現在、転職活動中!

希望職種:バックエンドエンジニア
学習中言語:Ruby,Rails
(色んな言語に挑戦したいので言語は問いません)
希望勤務地:東京、大阪
希望年収:300万円/年 以上

興味を持って頂きましたらご連絡ください!

永田隆太朗 Portfolio Site

about me

about me

パーソナル情報

永田隆太朗(ながた りゅうたろう)
1996年生まれ / 24歳

経歴

  • ・2015年3月 : 愛知県立豊田南高校 卒業
  • ・2015年4月 : 愛知県警察 就職
    どれだけ社会が変化しようとも、国民の安全・安心を守る
    という警察の使命に惹かれて、就職を決意しました。
    10ヶ月の警察学校の訓練を受け、地域課に配属され交番にて勤務。
    警察学校在学時は自ら取り組む姿勢とコミュニケーション能力を
    高く評価され、同期200人中10名のみの模範生徒に任命され、後輩の指導を担当しました。
    また、国家資格を含む、多くの資格を取得しました。
    地域課に配属されてからは、警察官の頻繁な異動による、担当地域の情報不足という問題を解決する為、 休日に、担当地域の巡回を行い、地理把握し感じた事をメモする、
    上司や先輩、地域住民に、危険箇所、交通事故多発地域等を聞き込み情報収集を実施。
    感じた事、収集した情報を地図に落とし込み、地域のガイドブックとして、後輩や異動者に情報共有

     →継続力、行動力、コミュニケーション能力が身に付きました

  • ・2016年6月 : 愛知県警察 退職
  • ・2016年7月 : アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 (売上高1兆3,998億円、AT世界シェアNo.1) 就職
    他社との競合が激しい車業界で、他の分野の技術との融合による未来技術を 次々発明し、
    AT世界シェアNo.1を継続している会社経営に魅力を感じ、転職を決意しました。
    期間従業員として、入社後、3ヶ月でチームサブリーダに任命され、
    工場内の危険箇所の対処、無駄な作業の効率化、新人作業者の教育におけるマニュアル化実施。
    主に、異常処置方法のマニュアル化に取り組み、異常発生原因を論理立て解析し、その都度、仮説を立て原因を追求。 その結果、月75%の稼働時間を90%に改善し、グループ部署全体1位の稼働率を達成しました。 その後、会社内では異例の正社員試験に一発合格。チームリーダーに任命されました。
    各作業工程における作業の必要性を追求し、ムダな作業を徹底的に排除、改善しました。
    ライン作業者へのヒアリングを常に行い、改善案を検討、上司に提案し、業者と連携し工程改善し、より良い作業場にする事を心掛けました。
    その結果、15人で行っていた作業工数を60%まで削減し、9人で行える事を達成しました。
    誰もやった事のない改善をした事により、上司や作業者達の喜びの顔を見た時に、仕事へのやりがいや充実感を感じます。

     → 論理的思考力、固定概念に囚われない考え方、提案力、物怖じしない性格が身に付きました

  • ・2020年6月 : アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 退職
  • ・現在転職活動中

2020年に学習したプログラミングスキル

3月からプログラミング開始、
6月末に仕事を辞め、本格的に開始。
6月22日から現在まで継続して1日平均10時間以上の学習を続けています

HTML, CSS, Ruby, Rails, Git, Github, JavaScript, jQuery, SQL, Heroku, AWS

※成果物については下記参照ください

どの様な業務をしたいか

一人でも多くの人に必要にされるアプリの開発に関わりです。
その為に、幅広いスキルを身に付けたいです。

どの様なエンジニアになりたいか

安定した大企業と呼ばれる会社を辞めてまでIT企業を志した理由は、
「世の中にある悩みや不便な事をITの力で助けたい」と思ったからです。

1.相手の立場になって考える

サービスとは使いたい人がいて成り立つと考えています。
提供するサービスを使ってくださるユーザーの立場になって物事を考え、
実装する事を意識しています。

2.影響力を持つ

私が学んでく中で、得られたスキルや、躓いた箇所について、エンジニアに転職した後も
どんどん情報発信していこうと考えております。
現在行っている、SNSや技術記事などを積極的に活用し、
勉強会を開いたり、サービス以外でも世の中の為になれると考えております。

3.固定概念に捉われない

今までの常識を疑い、常にWHYを考え、固定概念に囚われない改善案を考え、実行したいです。
新しいことにチャレンジすることは刺激的で、そこから自分自分自身が大きく成長していけると考えています。

Ruby

Ruby

天気予報アプリ

制作したアプリの実行画面動画

現役エンジニアによるコードレビュー
(一部抜粋)

作成した経緯

基礎文法を理解する為に、Rubyだけでアプリを作りたいと考えた。
朝のランニングが日課の為、明日の天気が分かれば便利と思い作成。

アプリの概要

  • ・沖縄の地方を7つに分け、選択してもらう
  • ・明日の日にち、選択された明日の天気、気温、服装を表示
  • ・気温により、オススメの服装を条件分岐で表示

ソースコード

GitHub(weather.rb)
起動ファイルは「weather.rb」となっております。
(APIを取得していた、天気予報サイトが7月末で終了。 異なるAPIにて再設定予定。)

こだわりポイント

  • Railsを使わず、Rubyだけを用いて制作したアプリ
  • ・APIを使用し、データを取得、CSVにてデータをまとめた
  • ・実際にアプリを作る事で基礎文法の知識の定着が出来たと実感
  • ・GitHubに定期的にpushをしながら作成
  • 現役エンジニアにコードレビューしてもらい、修正実施
  • ・コードを書く前にマインドマップを作成。設計書通りに制作

 →Rubyの基礎文法、API,CSV,Gitの基本を理解

補足資料

事前に作成したマインドマップ(クリックで拡大します)

天気予報アプリ制作前に作成したマインドマップ
Ruby on Rails

Ruby on Rails

工場異常管理アプリ

制作したアプリへのリンク

工場異常登録アプリ

検索機能実行時

検索機能実行時

作成した経緯

前職の工場勤務時代、異常内容を紙で記録していた。
異常対応者が異なる際に、異常経歴を遡るのに時間がかかっていた。
当時、エクセルを使い改善を実施したが、より良い物にしたいと思い、Railsにて作成。
異常内容を登録し、検索機能で検索すれば、
異常対応者が異なっていても過去の履歴をすぐに遡る事ができ、
迅速な対応が取れて、ムダを無くすことができると考え作成。

アプリの概要

  • ・発生した異常を登録するアプリ
  • ・詳細ページで、異常工程、場所、内容、処置方法確認可
  • ・検索機能実装にて絞り込み可

ソースコード

GitHub(abnormal_supported)

こだわりポイント

  • ・初めてRailsでCRUD処理を実装して制作したアプリ
  • ・Herokuにアプリをデプロイしています→AWSへデプロイ予定
  • ・日付を日本語表記で取得→やり方をQiitaに記事投稿
  • ・JSにて検索機能実装

 →基本的なCRUD処理、Herokuへのデプロイ方法を理解

使用したGem

  • ・pry-byebug:デバッガーツール
  • ・bootstrap:レスポンシブデザイン
  • ・rails-i18n:日本語対応

ダイエットアプリ

制作したアプリへのリンク
(ゲストログインから閲覧できます)

diet-graph-app

制作したアプリの実行動画

作成した経緯

プログラミングの勉強を始めてから、体重が増加し始めたので、自己管理を行う為、作成。

アプリの概要

  • ・体重と運動距離を入力し、グラフにまとめてくれるアプリ
  • ・折れ線グラフは体重、棒グラフは運動距離になっている
  • ・表示したい範囲を指定して、見られる
  • ・間違えた場合は編集ボタンから編集可能

ソースコード

GitHub(management_app)

こだわりポイント

  • ・投稿したデータをModelで処理して、JavaScriptへ値を渡して画面に表示
  • ・体重と運動した距離の二軸を表示。メモリ数値も表示データに応じて動的に変化
  • ・Deviseを使用したログイン機能実装(ゲスト機能も実装)
  • AWSへデプロイ(VPC,RDS,EC2,ALB,SSL化)
  • ・RSpecを使用してテストコードの実装予定

 →AWSへデプロイ、ログイン機能、Gemの導入理解

使用したGem

  • ・Chart.js:グラフ描写
  • ・gon:データ受け渡し
  • ・Devise:ログイン機能
  • ・pry-byebug:デバッガーツール
  • ・flatpickr:カレンダー機能

旅行予約アプリ
(共同開発)

担当しているトップページ

旅行予約アプリ トップ画面

ログインページ

旅行予約アプリ ログイン画面

作成した経緯

現場に出た際、1人ではなく複数人で作業することが多いと知り、
少しでもスムーズに現場に対応できるように、共同開発の経験を味わう為。

アプリの概要

  • ・オススメのホテルを予約できようにするアプリ
  • ・PM+4人チームで共同開発で制作

ソースコード

GitHub(Tenkue_App)

こだわりポイント

  • ・所属するオンラインサロンのサロンオーナー(現役エンジニア)がPMとなり、サロンメンバー4名と合同でアプリ開発
  • ・GitHubからCloneして、リモートリポジトリへpushし、プルリクを送付
  • 現役エンジニアにレビューして頂き、マージする
  • ・現在も作成中

 →ブランチ作成、マージ等、共同開発理解

個人サービス

個人サービス

不登校の相談コミュニティー

個人サービスへのリンク
(ゲストログインから閲覧できます)

online-community

アプリ内に実装したトリミング機能実行動画

アプリ内に実装したDM機能実行動画

作成した経緯

不登校児は現在14万人以上おり、これからも増加していく事が予想される。
子供達が不登校になる理由には、様々な理由がある為、それぞれにあった対応が求められると考え、作成を決意。
不登校支援を行っている元不登校の方々に、意見相談をし、依頼を受け作成。

サービス概要

  • ・不登校の親御さんたちの集まるコミュニティーサイト
  • ・現在の悩みを相談しあったり、親子で参加できるイベント、
     元不登校の方々による不登校児の考えを撮影し、掲載
  • ・月額2980円で2020年12月サービスを開始予定
  • ・私と不登校児支援者2名でサービスを運営

ソースコード

GitHub(everybodys_place_app)

こだわりポイント

  • ・構想、企画、コーディング、実装まで全てを1人で担当
  • ・不登校の親御さんへのヒヤリングを実施
     相談はしたいが、LINE ID等の個人情報を載せるのは心配という意見を頂き、DM機能実装
  • ・既存のコミュニティーツールではなく、1から作成し、不登校の問題に特化したサービスを提供可能
  • AWS S3を使い、写真投稿機能実装
  • ・Twitter広告等で宣伝実施予定

 → 構想、企画、コーディング、実装まで一連の流れの理解
  依頼者の要望を汲み取り、自ら提案する力が身に付いた

その他

その他

成果物発表

登壇し、発表した際の様子

こだわりポイント

  • ・制作物の実装方法を言語化して説明する事で、理解度向上
  • ・質疑応答時間を設け、説明力の向上
  • ・発表後、現役エンジニアからの意見を求める事でエンジニアとしての考えをキャッチアップ

 →アウトプットすることを意識、人前で物怖じしない度胸、コミュニケーション能力があります

もくもく会主催

初めて参加した大阪でのもくもく会の集合写真

もくもく会参加

名古屋で主催したもくもく会の集合写真

もくもく会主催

こだわりポイント

  • ・勉強を始めて、1週間で愛知から大阪のもくもく会に参加
  • ・3回大阪でもくもく会参加
  • ・名古屋でのもくもく会の開催が現状少ない為、2回もくもく会主催
  • ・ツイッターやもくもく会で初対面の方にも声掛けをし、人を集め、会場手配、日程調整を行う
  • ・3時間もくもく後、意見交換や成果発表を行う

 →物怖じしない性格、企画力、実行力、コミュニケーション能力があります

Qiitaへ技術記事投稿

投稿したQiita記事の一部

Qiitaへ技術記事投稿

こだわりポイント

  • ・Railsアプリを作成する際に躓いた日時を日本表記で表示する方法を丁寧に解説
  • ・アウトプットする際、相手に分かりやすいように言語化する事で自分自身の理解度向上
  • ・今後も勉強した内容を積極的にアウトプットしていく

 →新しい知識をインプットしアウトプットする事を常に意識しています

Qiita記事

作成したQiita記事

【Railsで日時を日本語表記に変更】

Twitterで毎日投稿

投稿したTweet

Twitterへ毎日投稿

こだわりポイント

  • ・その日の学習内容、学習時間をTwitterにて欠かさず毎日投稿
  • ・エンジニア 、プログラミング学習者と積極的にコミュニケーション
  • ・勉強した内容を積極的にアウトプットしていく

 →継続力、コミュニケーション能力があります

YouTube動画投稿

2020年6月〜2020年8月までのプログラミングスクール受講中に
撮影していたYouTube動画

こだわりポイント

  • ・未経験からエンジニアを目指す人は多く、Twitterなどでの情報発信はよく見かけるが、
     YouTubeでは見かけない為、やってみようと思い、スタート!
  • ・所属しているプログラミングスクールのオーナーに提案し、協力してもらい、
     勉強の過程を1週間毎に撮影(編集中)
  • ・学習している内容、つまずいた過程などを動画で解説
 住み込み型スクール 未経験からエンジニア

 →面白そうと思ったら提案し実行してみる行動力、やりながら考える思考力があります。